相談支援

相談支援とは

とまり木の相談支援は、生活に不安を感じている方やご家族と一緒に「これからどう過ごしていくか」を考える大切な時間です。法律上は「特定相談支援」や「計画相談」と呼ばれていますが、難しい言葉にとらわれる必要はありません。利用者が安心して自分らしく暮らしていけるよう、一人ひとりの状況に合わせた支援計画を立てていきます。身近な話題から将来のことまで、気軽に相談できる場所でありたいと考えています。

なお、とまり木は主任相談支援専門員配置事業所です。

気持ちに寄り添う支援

相談支援で大切にしているのは、目の前にいる方の「気持ち」に耳を傾けることです。生活の困りごとや不安は人それぞれ違います。その声を丁寧に受け止め、どうすれば安心して日々を過ごせるのかを一緒に探していきます。計画を立てることはゴールではなく、安心できる暮らしのスタートです。とまり木は、利用者が自分らしい歩みを進められるように伴走します。

ご家族へのサポート・親なき後相談

利用者だけでなく、ご家族もまた支援の対象です。日々の生活の中で抱える心配や負担を軽くするため、とまり木はご家族とも一緒に向き合います。安心して話せる相手がいることは、ご家族にとっても大きな支えになります。福祉制度の利用方法や生活の工夫についても、丁寧にお伝えしながら伴走します。家族全体が安心して暮らせる環境づくりを、とまり木は大切にしています。また、親なき後の不安や心配に関する相談にも積極的に対応します。

地域とつながる相談支援

とまり木は、地域の医療機関や訪問看護などと連携しながら相談支援を行っています。支援が途切れないように関係機関とつながることで、利用者が安心して生活できる体制を整えています。地域に開かれた相談窓口であることを目指し、「誰に相談すればいいかわからない」という方にも寄り添います。地域の中で孤立せず、支え合いながら暮らしていける環境を一緒につくっていきます。

安心できる未来を描くために

相談支援の役割は、ただ悩みを聞くだけではありません。これからの生活をどうしていきたいか、その希望を一緒に形にしていくことです。とまり木では、利用者の「やってみたい」という気持ちを尊重し、無理のない計画を立てていきます。未来に向かう小さな一歩を一緒に重ねることで、安心できる暮らしが広がっていきます。相談支援を通じて、幸せを共有する日々を共につくっていきます。